問い合わせの多かった工賃とその支払日のページを作りました→工賃の支払日についてのページ
新スタッフの入社によりスタッフのページがリニューアルされました→スタッフのページ

支援学校の生徒様に向けた体験プログラムの案内ページに社長ブログを掲載しました→ココ


5月19日より阪梅田の第二ビル地下二階にあるレンタルボックス「キャビン」様の正面にある「立ち呑み みねこ」さまで切手が張り付け済みの絵はがきを販売することとなりました→絵はがき販売のページへ


4月13日より大阪梅田の第二ビル地下二階にあるレンタルボックス「キャビン」様にて絵はがきの販売を開始しました。
お近くにお越しの際には、利用者の皆さんが丹精込めて描いた印刷ではない手書きの絵はがき作品をご覧いただけましたら幸いです。

※画像は看板と絵はがきです

レンタルボックスキャビン http://rentalbox.work/

 

絵はがき関連のページ→こちらをクリック

3月17日より名古屋場近く、金シャチ横丁内にある「お土産処 えっさほいさ」にて、ダンケ・アーバイトの利用者の方々の直筆絵はがきの販売がスタートしました。

どうぞ皆さま、お近くにお寄りの際は、お好きな作品がございましたら、お求め頂けたら幸いでございます。

金シャチ横丁 店舗情報のページ

 

当施設の名前はダンケ(仕事)アーバイト(仕事)、ドイツ語です。
この度開始する絵はがきサービスにおいて、絵はがきの販売文をドイツはシュツットガルト大学の皆さまが、翻訳してくださいました。
心より感謝します。

現在のところ、英語・ドイツ語・スペイン語・ヒンディー語・カンナダ語の五つ(絵はがきのページの一番下に添付しています)。

世界の皆さまにも、当施設の利用者の方が心を込めて描いた絵はがきを活用いただけたら、幸いでございます。


原文・日本語
このポストカードは障がいのあるアーティストたちが日本の風土や名物、自分の考えなどを、制約なく書いた作品です。 作者たちにとっては、この作品が世界のあちこちを旅して、どこかの家にたどり着くことが最大の喜びです。 このポストカードは印刷物ではなく、すべて手書きです。 売上から経費を引いたお金はアーティストたちの収入となり、彼らの生活を豊かにします。
その他の言語はこちらから→絵はがきサービスのページへ

 

3月18日より、愛知県は名古屋市は名古屋城のすぐそば、金シャチ横丁のお土産コーナーにて、当施設の利用者の皆さんが手掛けた一品もの、直筆の絵はがきが発売されます。

送付用の絵はがきだけではなく、その他額入りフレーム入りの作品も同時に販売しております。

どうぞ皆さま、お手に取ってお気にいられましたら、ご購入くださり、友人知人の方に切手を貼ってお送りくださいませ(写真は愛知県に納品に行ったときのものです)。

金シャチ通りホームページ→https://kinshachi-y.jp/

絵葉書作成・送付販売サービスの開始について

この度、ダンケアーバイトでは利用者の方々の才能の一つである作画の力を活かして、絵葉書作成を収益事業仕事として開始しました。

作品は障がいの特性により自筆・iPadでのものとなります。

当事業にご興味のある方はぜひ、絵はがき送付・作成サービスのページをご覧くださいませ。

また、作画がお好きな方は当施設にお仕事においでください。
施設の利用希望の方は、まずはお気軽にお問合せ・ご見学からどうぞ。

絵はがき送付・作成のホームページへのリンクはこちら→https://www.dankearbeit.com/postcard/

 

 

2023年・当施設は4月前後をめどに定員の拡大します。

現在、当施設では定員いっぱいの日も多く、あらたに働きたいと思われる方のご利用が制限されておりました。
そこで今春より、現在の定員枠を二倍、40名とします。
それに伴い作業スペースの拡大のため、部屋を増やすこととなりました。

ダンケ・アーバイトでは「皆さまの好きなことを仕事として販売する」を目指してこれからもいろいろな仕事を作り、
販売していくための努力を続けます。
従来からお仕事をされている方や、支援学校を卒業の方(親御さんや相談支援の方、教員の方や本人)もお気軽にお問い合わせくださいませ。



新たな就労と研修先としての飲食店研修・就労店舗について

当施設にでは将来的な飲食店勤務などに向けた研修先も作っております→クリック
色々な仕事への可能性をこれからも追求してまいります。

2023年版カレンダー完売の御礼

2023年かカレンダーは完売しました。

皆さまのおかげをもちまして、利用者の方々のイラスト・作画したものが日本のあちこちで飾られていることでしょう。
 
利用者の方々もその事をとても喜んでいます。
 
こころより御礼申し上げます。
2024年のカレンダーもまた、よろしくお願いします。

ダンケ・アーバイト所長 平岡博次

 

 

 


ダンケアーバイトでは支援員の実地訓練期間を終え、利用者の方々による飲食店運営業務が始まりました。

利用者の方にはご自身の希望により、ダンケクック内での仕事についていただきます。
 
仕事の内容は配膳・洗い物・調理補助・弁当詰め・接客・接遇(お客様に対しての将棋やオセロゲームの相手など)・看板書きなど、多岐にわたります。

 

就労を希望の方・見学が希望の方はお気軽にダンケ・アーバイトまでお問い合わせくださいませ。
直接の店舗のおいででもかまいません。

 

是非、共に頑張りましょう。

なお、就労するカフェはホットサンド・キューバサンド・豚汁・おでんや各種カレーが自慢です。

お問い合わせはお気軽に 070-8466-3301

 

ダンケアーバイト所長・ダンケクック店長 平岡博次

 

 

 

                           ダンケクックのページへ

 

 

 

~お仕事の意義について~ 


日本国憲法第二十七条一項は、「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」とあります。
これはいわゆる【国民の三大義務】の中の一つの、勤労の義務の規定です。

そうした国民の義務としての仕事ではありますが、なにより仕事は【ご自身の存在が他の方への役に立つ】とても意義のあるものだと当施設では考えております。

その結果として皆さんの力を必要としてられる方、皆さんの頑張りで喜ばれる方がおられます。


利用者の方たちと共にその意義を得ることを「喜びと楽しみ」として日々お仕事のお手伝い(支援)を続けて参ります。

どうぞ皆さま、これからもよろしくお願いいたします。

2022年5月13日 ダンケ・アーバイト指導員一同 

 

 

 

えいえいお~ 


ダンケ・アーバイトでは最近、見学希望の方が多いです
当施設で、我々と共に未来を作ろうって思われてのお問合せ。
身の引き締まる思いです。

共にいい仕事をしてより良い未来を築きたいと思ます。
えいえいお~(^^)vな、気持ちです。

2022年4月26日 ダンケ・アーバイト代表 平岡美幸

 

 

 

~新年度を迎えまして~ 


ダンケ・アーバイトでは新年度に際しまして、今までより以上の利用者の方々の
仕事力向上に取り組むプランを実行することを目指します。
そうすることで利用者の皆さまがさらにやりがいを感じ、そうして実際に手にする工賃も上がることを目標としております。

今年度も昨年度に引き続き・・・いえ、それ以上に積極的に支援学校の生徒の皆さんや先生方や各相談員さんの見学の受け入れもしてまいります。
 
小さな小さな施設のダンケ・アーバイトではありますが、そうして多くの体験・見学をしていただくことを通して、各々の人が自らの仕事への可能性を感じていただけることが、当施設の社会的使命の一つでもあると思ております。

まずはできる事からコツコツとやり続けて現在のダンケアーバイトがございます。
また、多くの方々のご支援をいただき、現在の所まで歩んで来る事が叶いました。

今後も障がいのある人たちが「ありがとう(ダンケ)」と言っていただける「仕事(アーバイト)」を構築していくためにますます頑張ってまいりますので、どうぞ皆さまこれからもご指導ご鞭撻の程をお願いいたします。

2022年4月1日 ダンケ・アーバイト代表 平岡美幸

 

2022年3月 地域おこし町おこし・・・

当施設では最近、町おこし・地域おこしでの協力依頼が届いております。
 
具体的な応援地域名については守秘義務もあるので書けませんが、スパイスカレーを使った町を挙げて・地域を挙げてのイベントでのサポートをしております。
 
これはスパイスについてのお話から、スパイスの販売卸・カレーの作り方やダンケスパイスカレーキットの卸などすることは多彩です。

そうして、いろいろな地域に役立ち、またそれが当施設に来る利用者の方々の仕事となり工賃になる、みんな良い結果になりますので嬉しいこだとおもっております。

当施設の契約アドバイザーは町おこし・地域おこしの講師などの経験者でもあります。

町おこし・地域おこしの担当の方はそうしたイベントへの支援もございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。


2022年3月16日
ダンケ・アーバイト 所長 平岡博次

 

 

2022年2月 社長のつぶやき・・・

1月はあっという間に終わり、2月になりましたね。

そろそろ学生さんたちは卒業の時期で、これから社会に出ていくのに不安の多い親御さん・御当人さんもおられるでしょう。

そんな時は、お気軽に私どもダンケ・アーバイトにご相談ください。
私どもでお手伝いできる支援の形があるかもしれません。

そうして、少しでも不安を減らして卒業をして、より良い社会人へのスタートを切っていただけたらと思います。
当施設では、一定の条件はありますが在学中に仕事の体験プログラムを受けていただく制度もありますのでご活用くださいませ。



2022年2月2日
ダンケ・アーバイト 代表 ひらおかみゆき

 

ダンケアーバイトの利用者の方々のイラストによる2022年版のカレンダーができました。

販売はこちらから取り扱っております。

このページをご覧の障がいあのある皆さま、私たちとともに2022年版、そしてその未来のカレンダーも作りましょう。

ご自身の作品が世の中の多くの方に喜んでいただけます。

ダンケカレンダーの通販のページ

故よい美代子様のご遺志により福祉施設への寄付をされることを目的として基金を設立なさいました。

ダンケアーバイトでは災害時に障がいのある方の救けになる器具の費用を頂戴して、その費用で装備を整えました。
他地域で災害があったときは、この装備を災害地の障がい者支援施設にお渡しすることも考えております。
装備品
・車いす対応簡易トイレ・テント
・大容量充電池

故よい美代子様並びに基金に携わられる皆様に心より感謝しております。 


ダンケ・アーバイト代表 ひらおかみゆき

 

 

 

 

 

【大切なこと】
電車内での嫌がらせ・付きまとい・痴漢行為などへの対処につきまして


昨今、報道機関などで取り上げられている電車内での「障がいのある方」への嫌がらせ。
具体的には当事者の方や付き添いのご家族の方への「差別的発言」「暴言」「暴力」「付きまとい」「卑猥な言動」「送ってあげようなどのしつこい話しかけ」「痴漢行為」等です。

当施設では現在までには、通所をされてる方々にこのような事態があったことは確認が取れていません。

しかしながら、未来の事はわからないため、これからの取り組みとしましては、すべての通所者の方に「嫌がらせをされたりストーカー行為・痴漢行為等を受けていないか」を当施設の女性支援員から利用者の方(又はご家族)へ定期的に聞き取りします。
 
万一、そういう事態があることが確認されましたら、速やかに相談員や関係機関と連携をとりながら対応をしたり当施設の男性スタッフを通所時等に同行をさせて現場の確認の上でその場で相手に注意をしたり、証拠を押さえて警察への通報をするなどして、利用者の方の安心安全を守る取り組みを開始します。


その為の訓練やマニュアルの策定もいたします。
ダンケ・アーバイトは頑張って仕事をされているいる方々の安心安全を守れるように努力します。

2021年9月16日
ダンケ・アーバイト 代表 ひらおかみゆき

 

 

【大切なこと】
祝日の開所について・ダンケは居場所・そして働き場所として。


ダンケアーバイトは多くの祝日に開所をしております。

それは、利用者の方々が当施設を日中の居場所として、働き場所として、日々のルーチンとして組み込んでいることから、そのリズムをできる限り崩さないようにするためです。

利用者の方々もそう考えられて仕事を頑張ってられます。

施設運営者としては、そんな頑張りを応援したいわけで・・・そのためにスタッフで手分けをして祝日の多くは、通常通りの開所をしております。
 
皆さんと共にお仕事ができる事を歓びを胸に、お客様からの「ありがとう」を当施設のみんなと共有できることに幸せを感じております。

コロナ渦で請け負っている仕事量が減っておりますが、ダンケでも独自の仕事を次々と創出して、乗り越えていきたいと考えております。


記 ダンケ・アーバイト 代表 平岡美幸
2021年8月15日

問い合わせ
メールアドレス・・・dankearbeit@gmail.com
電話番号・・・072-989-1714
問い合わせフォーム・・・ここをクリック(外部サイトにつながります)
担当 ひらおかみゆき・ひらおかひろつぐ

 

 

 

【大切なこと】
支援学校の先生・ご家族の方への当施設からのお話のページを新設しました

 


当施設も三周年を迎え、地域社会への貢献もいろいろと考えております。

その中の一つで、支援学校の生徒さんの受け入れと体験プログラムの創設をいたしました。

今年に入り、いくつかの支援学校の先生・ご家族の方々から見学等の要望を受ける機会が多くあり、それぞれ個別に受け入れて参りましたが、こうしてホームページなどで表明することで、多くの方が体験しやすくなると思い、この事を記します。

当ホームページ内にも支援学校向けのページを作りましたので、ご興味のある方は一度ご覧いただけたらと思います。
→支援学校向けプログラム等のページ 

なお、今まで通り、直接のお問い合わせもお気軽にどうぞお問い合わせくださいませ。


2021年7月26日
ダンケ・アーバイト代表 平岡美幸 

※以下の写真は体験プログラムの一コマです(保護者様及び八尾支援学校様のご許可を得て写真掲載をしております→支援学校向けページ


 

以下の三枚の写真はダンケアーバイト三周年食事会(いつものお昼ご飯をパワーアップ)での様子です
※写真はご本人の許可が得たもののみ掲載しております



問い合わせ
メールアドレス・・・dankearbeit@gmail.com
電話番号・・・072-989-1714
問い合わせフォーム・・・ここをクリック(外部サイトにつながります)
担当 ひらおかみゆき・ひらおかひろつぐ

 

 

新しいお問い合わせ方法始まりました

LineやZoomでのオンライン相談や面談もできるようになりました。

まずはメールか電話でお問い合わせの上、ご予約くださいませ。

メールアドレス・・・dankearbeit@gmail.com
電話番号・・・072-989-1714
問い合わせフォーム・・・ここをクリック(外部サイトにつながります)
担当 ひらおかみゆき・ひらおかひろつぐ

 

 

一日1時間からでも働き始めることの意義
 
皆さまこんにちは、代表の「ひらおかみゆき」でございます。

私が当施設に新しく来る利用者の方々のお話を聞いてますと、当施設に来るまで、毎日
「働かないといけない」というプレッシャーがあって余計に「身動き取れなかった」ということ。

人は生きていく中で様々なプレッシャーに直面します。

そしてそのプレッシャーはいつの間にか重く大きくなり心の中のお化けになります。

そのお化けが心に居座ってしまうとほんと、大変なことだと私は思います。

そんな時はまずは当施設に、そして私にまでお気軽に問い合わせてみてください。

当施設では「このような仕事をこれだけしましょう」というノルマ的なものや滞在時間の縛りはありません。

まずは通所する、それで一つ
そして、一時間でも座る、これで二つ
その座っている中で好きなことを仕事とする、これで三つ

と、一つずつ積み上げていき、その時の体調に合わせた仕事を無理なくしていけばいいというのが
当施設の考えです。

そうした日々の積み重ねで、少しずつ心と身体が動くようになれば、収入も比例してついてきますし
それがやり甲斐となっていけば、仕事する意義と必要とされている喜びも感じていただけるかなと
思います。

まずは勇気を出してお問い合わせくださいね。

皆さまと共にお仕事ができる事、楽しみにしています。

2021年3月5日  代表・平岡美幸



当施設では電車やバスでの通所のための費用補助もしております→ご自身での通所の費用について               

 

 

万博記念公園「太陽の塔」前にて

 

 

ダンケの特徴

 

1.一時間毎に100円~+仕事の成果に工賃

施設内で利用者の方が仕事として行動することの多くに工賃が発生する仕組みが有ります。【別途・働いている時間、1時間毎に工賃も100円~が付きます】

内職や施設内の食器洗い・コーヒー・お茶出し・洗濯・掃除・パソコン・スパイス調合等多くの仕事が有りますその中から好きな仕事を自分のペースでしていただけます。

施設への出席へ取り組みへの結果に応じて基本の時間工賃がさらに上がっていきます。

 2.送迎します・電車通勤には補助が有ります

八尾市・東大阪市から大阪市内の一部にまで送迎があります。
 
また、電車での通所時には交通費の補助もございます。
 
マイカー通所をご希望の方も通所日数により対応できることが有ります。まずはお気軽にお問い合わせください

3.新たに発足したスパイス部が楽しい仕事となっております

希望者でインドの食材屋さんに行って、スパイスをたくさん仕入れてきたら、参加希望の人たちとスパイスの調合です。
 
そのスパイスの一つ、カレーは店舗様向けに卸していて、大好評です(現在、兵庫・大阪・東京・北海道に出荷しています)。

また、チャイや配合スパイスでいろんな料理にも使っていただいています。
一緒にスパイス、調合をしましょう。
新開発も一緒に、しましょう。


現在の所「スパイスカレー 激辛」「スパイスカレー 中辛」「クラシックイエローカレー」「スープカレー」を店舗様に卸しております。

※サンプルご希望・取り扱いご希望の店舗様はお気軽にお問合せくだいませ(担当・平岡博次)。

4.希望者される方はパソコン・iPad・タブレット端末を一台、利用者の方の専用として割り当ております。

希望の方には一人一台のiPadやパソコン、タブレット端末を割り当てます。
そのパソコンを使って、ネットの中での調べものや文章作成のお仕事、デザインや入力仕事など、色々な仕事をしていただけます。

使い方に不安のある方はお教えいたしますので、安心ください。

5.障がいの特性に合わせた仕事の創生と支援をします。

障がいにはいろいろな特性があります。
 
例えば身体障がいの方にはパソコン仕事を中心としたものが喜ばれております。
知的障がいのある人にはその人の興味のあることなどをしっかりと聞き出して、それに関連をした仕事の提案もしております(デザインや内職など)。
精神障がいの方であれば、ノルマなどのないのびのびとした仕事を担当していただく事で、精神的負担を軽減してよい仕事をしていただけます。
 
ダンケアーバイトでは数多くの、オリジナルな仕事がありますので、まずは利用希望の方が何が得意であったり、何が好きなことか等も教えて頂きます。
 

こちらをクリックされますと→スタッフのページにいきます

 

 

 

 



ダンケ・アーバイトのお話をフェィスブックページにて配信しております。
是非、いいねを押していただき、当事業所の様子をご覧くださいませ。
また、ホームページ上でも随時更新してまいります。

 


昼食について

ダンケ・アーバイトでは毎日のお昼ご飯を選ぶ楽しみもあります

(この中から食べたいお弁当を選んだら自分の名前の欄にそのお弁当のシールを張ります)

お昼ご飯は栄養士の監修したカロリーが明記された美味しいお弁当を召し上がっていただけます(利用者の方の負担は200円です)
この中から毎日選ぶ楽しみがあります。

利用者の方はお昼休み以外は1時間に100円以上の基本工賃が発生しますので、自分の稼いだお金で召し上がっていただけます。