保護者の皆さまへ

当施設を1つの例とした、支援学校卒業から施設を利用するまでの流れのページを公開しました→クリック

 

 
支援学校の卒業後の流れでダンケアーバイトに入って働いて頂けます→新卒生の受け入れ態勢について

仕事を細分化して表にしてみました。当事業所はいろんな仕事がございます→ダンケ・アーバイトの中でのお仕事一覧 
八尾市・東大阪及びその近郊にお住いの引きこもりの方への仕事の支援もしております→リンク

 

 代表挨拶

 皆さまはじめまして、私は当事業所の代表である「平岡美幸(ひらおかみゆき)」でございます。


この度は、当ホームページにお越しいただきましてありがとうございます。

このページでは、【保護者の皆様へ】と題して、大切なお子さまを私どもに託していただく(ための検討をされる)にさいし、当事業所がどのような気持ちで活動をはじめ、継続をしていくつもりなのかを代表である私と、この文の下に所長である「平岡博次(ひらおかひろつぐ)」が書いておりますのでご一読くださいませ。

私ども夫婦の長男は知的も伴う自閉症児(重度)です。

なので皆さまがお子さまの障がいによってご苦労・ご心労、そして将来への不安などをお持ちのこと、私たちにもよく分かります。


私ども夫婦でも幼児期のころから支援学級を卒業した将来、高校から先の子供の生活をどうするかなどの話をして、これからどのようにしていけばいいのかを話し合ってきました。
先のまったく見えない不安の中で、どのように備えたらいいのか何もわかりませんでした。

以前の私は、我が子が高校を出たあとは仕事に就くのか(仕事があるのか)、それとも行き場を失い(社会に必要とされず)引きこもってしまうのであろうかと。 いつもそんな悲観的なことばかり考えておりました。

そんな中、とあるイベントで我が子の才能を目の当たりにする機会がございました(親ばかだとは思いますが 笑)。

それを見たとき、私は「この子の今発揮している力が伸びてほしい、そしてその才能が役立つことで、世間がこの子を必要として欲くれてら」と、そのように思い、この子の未来に生きていくためにその才能が役に立つ働き場所を作りたいと、心の底から思いました。

その考えは息子の通う支援学校などの親御さんたちと色々な話していく中で強い意志となり、やがて形になって当事業所が誕生しました。

すべての人には何かに対しての才能が有ると信じています。
その才能が活かさせる場を作ろうと、当事業所を設立しました。

保護者の皆さまと当事業所の全スタッフとが力を合わせて、皆さまのお子さんの中の『他の人に喜んでいただける』為の力を探し出し、その部分をしっかりと育成をして、それを各人の収入になる仕事としていきたいと思います。
 

その可能性を見つける活動の一つとして、当事業所への見学を、お気軽にお越くださいませ。

初回からお子さんと一緒においで頂いてかまいませんし、親御さんだけ、又はお子さんお一人での見学も歓迎します。

 

誰にとっても初めて来るところはおちつかなくて当たり前なので、お子さんが落ち着かないのではと心配することはありません。 
スタッフ一同でしっかりと対応をいたします。

 

なお当事業所では
事体験も3回まで可能ですからまずは気軽に試して頂けます。
パソコン好きな方には、タイピングの練習、作画デザインや文章作成などいろいろとパソコンを活用ください。
モノづくりが好きだという人には「アクセサリー作成体験」「アクセサリー仕分け」を。
掃除や整理が好きな人には施設運営の手伝いをしてもらいます。
絵を描くのが好きな人には「手描き絵葉書作り」に参加してもらいます。

食いしん坊さんには店舗向けの「カレースパイスの調合」もあります。

※各種仕事には講師もいて、定期的に勉強会も催しております(見学可)。


一つの仕事には多くの工程があり、その工程の一つ一つの中でできる作業は必ずあります。

どうぞワクワクとして見学においでください。
 

なお、見学や体験に関しましては案内や食事の関係で事前のご予約をお願いしております。

末筆になりますが、皆さま方のこれからのご健勝と幸せを心より願っております。

2024年10月15日

就労継続支援B型事業所ダンケ・アーバイト  代表 平岡美幸

所長挨拶

皆さま、はじめまして

ダンケ・アーバイトで所長をしております「平岡博次(ひらおかひろつぐ)」と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

私がお伝えしたいことのその多くは当法人の代表である平岡美幸が上に書いております。

こうした思いを夫婦で持った日から、私たちの目標が定まり、現在の「障がいのある人たちの仕事を作ってみんなで幸せになっていきたい」のための活動が始まりました。

 

すべての人には多くの才能があると私は信じております。
その才能を発掘・開発することで『しっかりとした対価をつかみ取れる』と私達は考えております。

彼ら(子供たち)は働き、その対価である工賃を使ってしっかりと楽しんでほしいと思っています。

 

そのために当施設は才能に合わせていくつかの仕事を当事業所の中で提案しております。

パソコン業務・絵描き・スパイス調合・モノづくり・施設運用サポートなどがそれで、それぞれの仕事の中には多くの工程があり、その工程の中には誰もが「力を発揮する場所」があります。

それらを探し、話し合いをしながら、現場を指揮して進めていくのが私の仕事です。
※体調・特性に注意を払い、無理をさせない事で仕事を楽しめるようにし、継続をして働いてけることを目指していくところから始めます

親御さんである皆さまが子供さんに一番近い存在の方々ですから多くのことをご存知でしょう。
話し合いをしながらお子さんの仕事に対してのご提案を伺いつつ、現場の中で結果に繋げていこうと思っております。

方向性が定まって継続していけば、すべての人は各仕事でエキスパートになると私は信じております。

当スタッフ一同、そのための努力は惜しみませんので、どうぞこれからよろしくお願いいたします。

まずはお気軽にお子さんのお話や、ご相談をしてくださいませ(親御さんだけでの見学も可能です)。

 

未来が明るくなるように一緒に進みます。


2025年 10月15日

就労継続支援B型事業所ダンケ・アーバイト  所長・工賃向上委員 平岡博次

 

 

工賃について
当事業所では働いた仕事に対しての報酬・歩合+(時給100円×施設内の時間)=工賃という計算です。
当事業所は、政府による工賃向上のための取り組みにも参加しております。

 

 

お昼ご飯は栄養士の監修したカロリーが明記された美味しいお弁当を召し上がっていただけます(利用者の方の負担は200円です)
この中から毎日選ぶ楽しみがあります。

利用者の方はお昼休み以外は1時間に100円の基本工賃(別途、歩合)が発生しますので自分の稼いだ工賃で召し上がっていただけます。